- 
                            イベントEVENT 
- 
                            どうしてこうなった?- 
  
- 2020/12/05
  \デザインのプロセスと作り手のキモチ/ 
 どんな人が、何を考えてデザインしたものかを探ってみると、デザインの秘密が見えてくる!
 デザイナーのインタビュー動画や、ワークショップを交えたプログラムを行いました。MONO CAN「だれでもデザイン教室」とは…? 
 ・デザインっておもしろそう!でも何だかわからない。
 ・デザイナーってどんな仕事をしているの?
 ・私たちの暮らしとデザインはどう関係があるの?
 そんな疑問を持つ方なら、誰でも参加可能な気軽に参加していただける教室です。12月5日(土)「だれでもデザイン教室」どうしてこうなった?  START 13:00~ホームルーム 1限目 講義「デザインのなりたち・かたちにするってどういうこと?」 
 GOOD MORNINGによる、デザインがうまれて、かたちになるまでのプロセスについての講義と、簡単なワークショップ。2限目 講義「どうしてこうなった?」 
 デザイナーや、デザインに関わる方のインタビュー動画を見ながらディスカッションします。
 協力 江川真紀子氏(有限会社えがわ)、景山直恵氏(アーチザン&パートナーズ)、細川朋子氏(株式会社ボストンクラブ)、若山晃代氏(えちぜん鉄道株式会社)3限目 ワークショップ「どうして屋根はこうなった?」 
 建築家の青木一実氏による、屋根のデザインについての講義とワークショップ。質疑応答 
 FM福井 堀 謙さんのデザイン根ほり葉ほり帰りの会(まとめ・学長のお話)・解散~16:00  講師プロフィール 青木一実 氏 
 atelier-fos(アトリエ フォース)一級建築士事務所 代表/一級建築士
 1976 年 石川県野々市市生まれ。2015 年に岐阜県から福井市へ転入。新築・改修を問わず、住宅や福祉施設等幅広く設計活動をおこなう。主な作品に「木もれ陽保育園(改修)」「グループホームはやぶさ」「認定こども園F」等。主な受賞に「第9 回・第10 回キッズデザイン賞」「第8回まちづくり賞奨励賞」「松本市最優秀景観賞」等。3 児の母業にも奮闘中。
 http://atelier-fos.jp/GOOD MORNING 
 生み出すよろこびを大切にするデザイナー、 三田村敦・ 真田悦子によるユニット。福井県眼鏡協会主催の「めがねフェス」の企画・アートディレクション、えちぜん鉄道たわらまち駅サイン計画、MONO CAN だれでもデザイン教室のコーディネートなど、グラフィックデザインを中心に多岐にわたって活動中。「グッドデザイン賞」「日本パッケージデザイン大賞入選」「SDA賞」など受賞。NIPPON の47人 graphic designer 選出、福井工業大学デザイン学科 非常勤講師。
 https://good-mo.com/*** 
 「だれでもデザイン教室」どうしてこうなった?
 ■日時 2020年12月5日(土) 13:00~16:00
 ■会場 サンドーム福井 福井ものづくりキャンパス 1F ワークルーム
 ■受講料 2,000円
 ■定員 先着16名
 ***主催:越前ものづくりの里プロジェクト協議会 
 運営:(公財)ふくい産業支援センター(デザインセンターふくい)実施風景                                        (Text written date / 2020.10.22) 
- 

 
                             
                             
                            